2013年6月24日月曜日

なぜ「頭のいい人」は成功しないか?-人のほめ方

私は経営コンサル事業のトップをしていた時に面白い実験をした。

上位5%の成績のコンサルタントだけを集めてプロジェクトを行った。
プロジェクトを通じて、彼らと仕事をやることの大変さ、創造性のなさには驚愕した。

なぜか?
「人生の科学」という本を読んで勉強になったのが、「頭のいい人」って、みんなから「賢いね」って褒められるので、自分は「何かをすれば成功する」という自己イメージを持つそうだ。 「よくがんばったね。」と褒められる人は「自分は努力する人間である」という自己イメージを持つそうだ。

「頭のいい人」って、自分の出来が悪いことは信じられないので、否定・言い訳・他人のせいにする行動に出てしまう。ということで「面倒くさい人」になる。他人の優秀性に気づかないため、思考に多様性がないため、創造性がない。 
本当はこういう人は頭がいいとは言わないのだろうが、一般的にはそういわれている。

褒めるときは努力を誉めてあげることだろう。そうすれば、我々の組織の人はみんな努力をする組織になる。そうすれば方向性さえ正しければ成功する。 方向付けは、話し合ってきめるのだが、これは最終的には上司の責任だ。

港区・渋谷区・新宿区にお引越しをお考えの方はぜひお立ち寄りください
賃貸コンシェルジュハウス
https://cc-house.jp/

0 件のコメント:

コメントを投稿