2016年9月8日木曜日

醜形恐怖症

年齢の話の第二弾

中年男性の整形が流行っているようですね。

私は昔、様々な分野の病院の先生(皮膚科、脳外科、精神科等々)とメーキャップアーティストが一体となり、醜形恐怖症の人たちを直していくというサービスを立ち上げたことがあります。

自分で欠点を発見し、だから自分は醜いし嫌われているんだというような病気です。

例えば、一人の50歳の男性が来て、「私は頭が大きいため結婚できない。だから頭を小さくしてほしい」という相談だ。 そこには著名な脳外科の先生も参加いただき、頭を小さくすることは可能なようだ。  しかし、客観的に見て結婚できないのはそういうコンプレックスを持ち、暗くなっていることが原因であり、頭の大きさに関係がないのは他人からみると自明なのに。。。

また、そこまで深刻でなくても、自分は「くさい」と思い込むもの。人がたまたま自分を避けたのを見て自分が臭いからだと思ってしまい、自分はくさいからみんな自分をさけるんだという思考回路になってしまう。そういう人はものすごく清潔にして、いい匂いがするのだが、自分は臭いと思い続けている。

美容整形の番組に男の人がでてたのですが、醜形恐怖症の人と美容整形のお客さんってほぼ同じなのかなと感じました。
美容整形でなく、自らの誤解を解くことが本当の解決法なのに、気の毒になってしまいました。

年齢の話

今日、前の会社の年下のメンバーと久々に飲みにいって注意をされた。
私が自分の年齢に関する発言をしすぎだと。

私自身の認識として年齢を気にしていないと思っていたので、潜在意識で意識しているんだなと思いました。
スリランカ初期仏教長老のスマナサーラさんの著作「老病死にかつブッダの智慧(心と健康の因果法則)」を読み直さなくっちゃ。

年齢の発言をやめ、未来を見てがんばりたいなと心と体を改めるいい機会をもらいました。

2016年9月7日水曜日

よそいきの自分と本当の自分

若いコンサルタントの方と仕事をする機会が増えてきました。
少しもったいないなって思うことをお話します。

インフォーマルに話しているときにはとても面白いのに、ドキュメントになるといきなりつまらなくなる。ドキュメントを書くときには急にフレームワークとかが気になってガチガチになってしまっている感じかと思います。 あたかも、手足が同時でぎこちなくあるくように。。。コンサルをやっていると若いうちに結構細かいことで怒られるのでそうなっちゃうんです。

でも、これって成長を遅くします。

もっと自分の感性をストレートに表現すればもっと魅力的なアウトプットになるし、作業も効率化されます。

「よそいき」の自分と「本当の」自分が一致させる感覚も重要だなと思います。本当の自分をさらけ出し、いろいろと問題が起こって、本来を自分を修正し・進化させるような感覚です。

そうすれば、コンサルタントって更に面白く、苦しくない(「楽な」といいたいけどいえない)仕事になるように思います。

2016年9月3日土曜日

People Matterは奥が深い

我々にとって最初の完全成功報酬コンサルプロジェクトの報告会を昨日行いました。先方は間接費用(人件費除く)コスト削減という狭い領域にも関わらず、社長以外のトップ3人に参画いただきました。とても期待の大きさを感じます。

「コスト削減=定型的プロジェクト」と考え10年あまり、コスト削減の専門コンサルの方に基本的な業務を委託していたのですが、詳細レベルでクライアントとの齟齬があることを認識できました。
委託先に確認したところ、今までのコスト削減は業者との交渉を基本としてやってきたので、今回クライアントに提示したような広範なコスト削減施策はやったことがないということでした。

私は事前に委託先とは議論を重ねていたのにそのあたりを把握できなかったことに反省しています。私の知り合いからご紹介いただき私が独断で委託先を決めて、弊社の人材サービス責任者に面談の依頼や相談をしなかったからなのかと思います。

ただし、リスクヘッジとして、何かあるかもしれないという予感もあったので、対クライアント、対業務委託先との契約を1ヶ月のDDフェーズのみとしていたので、今後の進め方をクライアントと議論し、大幅な軌道修正を提案する予定です。

今後はプロジェクトの立て直しを行うべく、私を含む弊社メンバーが主体的にプロジェクトを進めようかと考えています。 やはり、自分のことは自分が責任を持ってやり遂げることが重要で、外部「専門家」に依存過多になってはいけないですね。専門家には本当に必要な専門性とか労力とかを明確に定義してお願いするべきですね。

今回は業務委託先に問題があるわけでなく(彼らはとても一生懸命やってくれました)、委託先を活用させていただくノウハウがまだ弊社(私)が不十分だったということだと思います。弊社のオンデマンド人材プラットフォームビジネスにもこの反省を活かしていきたいと思っています。

本当に「People Matter」は奥が深いですね。