私は最初にメーカーに就職しましたが、名古屋勤務になりました。
寮費を引かれると、そのころ手取りが9万円。私は新卒でありながら、チームメンバーを4人ほどつけていただいたので、彼らへのご馳走代、東京に彼女がいたので、月1回の東京での費用とかを考えるととても貧乏でした。
一方、学生時代は塾のバイトをやっており、徹底的に生徒および親御さんのことを考えて、何時間でも相談にのってあげていました。すると、私が季節講習をやるとほぼ100%通常講習にもきてくれるということで、時給が3000円でスタートしたのが、いつのまにか3万円になっていました。
23年間いた前職の時も、クライアントのために一生懸命考え、戦略を企画し、効果を出せば、決まったお客さんが仕事をくれるので、楽しみながら、成果を出すことができうまくいきました。また、一緒にやっていたお客さんがどんどん出世されるので、ますます私の仕事がやりやすくなりました。
今、ちまたにお金儲けの本がいろいろ出ていますが、つまるところ次のことを気を付ければうまくいくのではないかと思います。
お金を好きになること:私は元来、禁欲主義であり、お金を持つということに罪悪感がありました。また、お金を持っている人は悪いことしているに違いないなどと考えていました。でも、やはりお金はあった方がいいし、ひがんでる自分が嫌でしたので、この考え方を変えることに努めました。すると大きく人生が変わったように思います
貢献→報酬の順序にこだわること:前職では、昔は、お客さんおよび社会へできるだけ大きく貢献し、そのシェア(分け前)をいただこうと考えていました。その時には管理はあまりせずして、大きな利益が得られていました。今は、お客さんの財布をみて、いかにその財布から報酬をいただくかを考える人が多くなっています。大きな貢献を実現できるように考え、方法を経験することが富を得る唯一の方法だと思います。
ゴンゴール:大きな貢献をするには、自分のプライドなど結果にむすびつかないことを気にしていてはだめです。サッカーの中山さんや岡崎のようになりふり構わずいく。かっこつけて、頭をよさそうに見せているコンサルタントなんて無価値です。
どうすれば、社会に貢献できるのかを徹底的に大きく考えていきたいです。
賃貸コンシェルジュハウスのサイトです!
ぜひアドバイスください
https://cc-house.jp/
0 件のコメント:
コメントを投稿