「アナ雪」の歌詞をじっくり聞いてみました。素晴らしい歌詞だと思います。
自分の生きたいように生きればいいのです。企業の戦略も自分のやりたいように描けばいいのです。
私は経営コンサルであることで一つの違和感をずっと持ち続けていました。 経営コンサルはものすごく分析的・論理的であることを期待されるからです。 自分のあるがまま、感じるがままに意見を言うことは期待されていないからです。
私は経営コンサルタントは若いうちはリサーチ力、分析力、表現の形式的やり方を学べるのでとてもキャリア形成上いいと思います。しかし、コンサルタントのシニアレベルになると、自分がありのままに発言することができず、創造性もなくなる人が多いです。
それが証拠に、若いうちに他に転職した人は驚くほど成功しています。ただ、長くいすぎた人はほとんどうまくいかない。。。
なぜありのままに考え、生きていいかは主に2つの理由があると思っています。
1つめは、人ってなぜ生きているか? 人って生まれては死んでいきます。せっかく作ったもののいつかなくなります。何のために神は人を作ったのでしょうか? 私は神は原理原則に生きていますが、人を創造することでより豊富な経験値を蓄積したいのではと思っています。(別に特定の宗教を信じているわけではありません)。
ということは、我々の思考や言動は「何が正しいか」ではなく、「何が自分らしいのか」に価値があるわけで、「自分らしく生きる」ことが期待されていると考えるからです。
2つめは、世の中ってあまりに多次元で複雑すぎて、そのままは理解できません。 そんな複雑な多次元を「丸ごと」理解しようとするより、自分なりの切り口で世の中を切ってその断面で理解してもいいのではないかと思います。断面で理解し、単純化してりかいしないと、世の中ってあまりに複雑すぎ、何も行動に移せません。
この断面で切るっていうのは、人によっては「都合のいいことしか見ない」と非難する人もいます。
しかし、たとえば、世の中を上を向いてあるくとチリひとつない青い空と美しい建築物、可愛い小鳥がさえずっています。一方で、下を向いて歩くとごみがおちていたり、清掃が行き届かない汚い路地があったり色々と見えてきます。 同じ人生だから、上を向いてあるけばいいのではないかと思います。
私のもっとみんなが、ありのままに生きていいのではないかと思います。そうすれば、思いっきり吹っ切れると思います。歌詞のように。。。
Let it go, let it go
Turn away and slam the door
I don't care
what they're going to say
Let the storm rage on.
The cold never bothered me anyway
もういいの、ありのまま
背を向けてドアを思いっきり閉めて
気にしないの
彼らが何を言おうと
嵐よ吹き荒れなさい
とにかくもう気にしないの
It's funny how some distance
Makes everything seem small
And the fears that once controlled me
Can't get to me at all
笑っちゃうわね 少しの距離が
全てを小さく見せてくれるなんて
私を抑えていた恐怖も
もう苦しめることはないの
It's time to see what I can do
To test the limits and break through
No right, no wrong, no rules for me,
I'm free!
今がその時 私の力を知り
限界を試して それを超えるの
正しいことも、間違ったことも、ルールもないわ 私は自由よ!
お好きなコンシェルジュと一緒に!新感覚お部屋探しサイト
https://cc-house.jp/
部屋生活を豊かにする「部屋生活」
http://heyaseikatsu.com/
0 件のコメント:
コメントを投稿