2014年7月3日木曜日

メッシに学ぶ-体の汗、心の汗、頭の汗

アルゼンチンのサッカー選手メッシは決めるべきところで決めてくれるのでとてもドラマチックです。
私は、サッカーに興味のないにわかサッカーファンですが、彼の試合は素人目にも面白い。

彼は動かない。解説者の話では「ゴールキーパーより動かない」こともあるという。プレーを見ていても普段は歩いているし、ディフェンスにも基本的には行かないし。

彼は勝てるところにしかいかない。彼は身長が低く、皆が集まっているところでヘディングで勝負しても勝てないので、そこに混じらない

彼は皆からもみくちゃにされる。 彼はスーパースターなのに味方選手、相手選手から可愛がられているように見える。

色々と学ぶことがあります。

日本のサッカーを見ると自分がどんなにがんばっているか、「努力」しているかをアピールしています。今日は走り足りなかったとか。。。我々ビジネスマンにも多い。こんなに働いてるんだからとか。。。

「努力賞」で許してもらう人間になるか、「優秀賞」をとる人間になるかは自分がどのレベルなのかという認識とどのレベルでいたいかという理想の差のように思います。 メッシはスーパースターだからそれでいい。でも自分は。。。と思いがちですが、まずメッシのようなマインドセットを持てるかが人生を変えるように思います。

サッカーもビジネスも投資も勝負はほんのひと時。私の尊敬するフラクタル理論のマンデンブロー教授は世の森羅万象が「基本原則の折り畳みにより複雑化して見える」ということと「確率的にものすごく小さな事象が世の大きな変化を決めている」と言っています。 1つ目は一般的なフラクタルの本、2つ目は先生が株式市場について書かれた本に詳細に説明されています。

サッカーも大体2点くらいとればいいので、1試合で実質的にはほんの数分で決着がついています。超優秀な人から見れば、その他のほとんどの時間は勝負時が出てくるのを待つ「待ち時間」に見えているように思います。

心の汗、頭の汗が大切。 なぜ(私も含め)みんなは体の汗をかき、心の汗、頭の汗をかかないのでしょうか? 

心の汗。努力していないと非難されるかもしれない、結果が出ないときのストレスは大変なものです。 ですから、これに耐える「心の汗」をかかない大きな理由だと思います。日本の選手は高い目標(W杯優勝)を公言することで心の汗をかいていましたが、努力をしない(無効なときは走らない)努力をしない勇気はなかったと思います。

頭の汗。サッカーもビジネスもそうですが、色々なアイデアを出すことはとても楽しいものです。今回の日本サッカーはゴールのアイデアはたくさん出せたように思います。 次に、「フォーカス」してこれは絶対に勝てるという絞り込まれた戦略が必要になります。ここは、悩むし、明確な成果がでない(逆にアイデアを削るので)ので、人からは見えない苦労になります。 

絞り込んだものが間違えた時には非難にさらされることにもなります。 そのような恐怖に打ち勝つ強いマインドが必要になります。

非難を和らげることも必要でそれが、「可愛さ」なんでしょうね。 メッシは小さいし、しぐさも可愛げがある。 それが彼をこのような恐怖に打ち勝つ素質を強化したことは間違いないでしょうね。まわりにも、「小さな巨人」が多くいますが、みんな愛嬌を持っています。


スイスも好きだけど、アルゼンチンが勝ってくれてよかった。また、真剣なメッシが見ることができる。。。

お好きなコンシェルジュと一緒に!新感覚お部屋探しサイト
https://cc-house.jp/
部屋生活を豊かにする「部屋生活」
http://heyaseikatsu.com/

0 件のコメント:

コメントを投稿